ブラウザFPS『Krunker.io』のクライアント版(Electron製)は、全画面表示(F11)にすると録画/配信が上手くいかないことが多々あります。 現在いくつかの解決策がわかっているので簡単にまとめてみました!
■問題点
(A) フルスクリーン時にインスタントリプレイ/ShadowPlayなどで録画出来ない
(B) OBS(配信ソフト)に画面が映らない
■解決策
結論から言うと①だけでOKだと思われます。①がダメなときに他の策も試してみてください。
① Chromeエンジンの描画方式を変更する
(A)(B)解決 フレームレート=ほぼ変わらない
一番オススメの方法。クライアントのショートカットを作成し「リンク先」の最後に「--use-angle=gl」を追記するだけでOK!きちんとGPUを利用して描画してくれるので、フレームレートの低下もほぼありません。
※以前の記事にも書いた『ElectronでもChromeと同じ起動オプションが使える』というところから、以下のURLのTIPSを参考に試してみたら成功!元々は『ChromeでOBS配信が出来ない』問題の解決策のため、ブラウザ版で何らかの不具合が発生する場合にもにも応用できるはずです。
※Electron = Chromeのブラウザエンジンごとパッケージにして実行ファイルとして配布できるもの。Krunkerのクライアントもこれで作られている
② 互換設定をWindows7にする
(A)(B)解決 フレームレート=大きく低下
クライアントのショートカットを作成し、画像のように設定。
恐らく内部的には③と同じ状況だと思われる(ハードウェアアクセラレーションがOFFになる)。フレームレートの低下が大きく、筆者の環境では半分程度になった。
③ Chromeの『ハードウェアアクセラレーション』をOFFにする
(A)(B)解決 フレームレート=大きく低下
公式クライアント: Unlimited FPS を OFF
非公式クライアント: Tabキーを押して開くメニューから VSYNC を OFF
ブラウザ: ハードウェアアクセラレーションをOFFにして再起動 ※ブラウザ全体に影響するので注意
④疑似フルスクリーン化ツール(MultiMonitorGamingなど)で対応。
(A)のみ解決 フレームレート=ほぼ変わらない irccscod.blog.fc2.com フレームレートがほぼ変わらないため、OBSでの配信が目的ではない場合に有効。
■注意
共通して、OBS側で重い処理をしていると表記のフレームレート以上にカクカクに見える状態になります。 ・解像度を1280x720に下げる ・キャプチャFPSを下げる ・リサンプル処理の方式を変える そのようなときはなど試した方がいいかもしれません。
また、OBS側のキャプチャ方式はWindowCaptureにしてください。 ※ゲームキャプチャだと筆者の環境では映らなかった
一旦以上で!もし「他にもいい方法があるよ~」とかあればぜひ教えて下さーい!
ブラウザ版Krunker(だけでなく、ブラウザゲーム全般)を使っていて、もっと快適に遊びたいときは以下の記事も参考にしてみてください fujii.hateblo.jp